(監修:日本大学医学部長・大学院医学研究科長・消化器外科教授 高山忠利先生)

1.肝臓がんとは

1-1.肝臓がんとは

  • 肝臓がんの原因の多くが、C型、B型の肝炎ウイルスの感染によるもので、なりやすい人が明らかになっているがんである。
  • 他のがん腫と比べても生存率は高くない。ただし、肝臓に限局する段階で発見できれば、生存率の向上につながる。

肝臓に発生するがんには、主に2種類のがんがあります。1つは肝臓の細胞から発生する「肝細胞がん」、もう1つは肝臓に張りめぐらされている胆管から発生する「胆管細胞がん」です。ここでは、肝臓にできるがんの大部分を占めている肝細胞がんを、「肝臓がん」として解説します。

日本では、肝臓がんの多くは、ウイルス性の慢性肝炎や肝硬変の患者さんに発生します。従来は、C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、肝硬変からが65%程度、B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎、肝硬変からが25%程度を占めると言われていました。肝臓がんの約90%は、C型かB型の慢性肝炎や肝硬変の人に発生していたのです。

ところが、最近の5~6年ほどで、この状況が大きく変わりました。肝臓がんを発症させた人の中で、C型とB型の肝炎ウイルスに感染している人は、60%程度になっています。はっきりした理由はわかっていませんが、抗ウイルス治療が進歩し、ウイルス性肝炎が治せるようになったことが、関係している可能性があります。肝臓がんの発生数は、ずっと増加を続けていましたが、数年前から減少に転じ、死亡率も低下してきました。

肝臓がんは、多くのがん腫の中でも、比較的治りにくいがんに入ります。がん研究振興財団がまとめた『がんの統計’13』によれば、肝臓がん全体の5年相対生存率は27.9%となっています。

(引用:全国がん罹患モニタリング集計 2003-2005年生存率報告
独立行政法人国立がん研究センターがん研究開発費「地域がん登録精度向上と活用に関する研究」平成22年度報告書)

他のがん腫の5年相対生存率と比較してみると、胃がんの63.3%、結腸がんの70.1%、直腸がんの67.5%、前立腺がんの93.8%、乳がんの89.1%などに比べ、低いことがわかります。肺がんが29.7%で、肝臓がんに近い値になっています。ただし、がんが肝臓に限局している場合に限ると、5年相対生存率は40.8%となります。早い段階で発見することが、生存率の向上につながるのです。

1-2.肝臓がんの検査

  • 超音波検査とCT検査(あるいはMRI検査)で、がんを発見、診断し、がんの広がりも調べる。
  • 細胞や組織を採取して調べる生検は行わない。

肝臓がんの検査は画像検査が中心です。多くの場合、超音波検査で発見されます。発見された後は、CT検査で詳しく調べます。CT検査の代わりに、MRI検査が行われることもあります。これらの画像検査によって、がんを発見し、がんかどうかの診断をします。また、がんの数や大きさを調べ、肝臓内のどこにできているか、リンパ節転移や遠隔転移の有無も調べます。

検査名 検査のやり方 検査によってわかること
超音波検査 体の外側から超音波を発信し、その反射を利用して体内の状態を画像化する。 がんの有無、大きさ、数、がんの広がり、肝臓の状態、腹水の有無などがわかる。
CT検査 体の周囲からX線を照射し、それをコンピュータで処理して、断層画像化する。 がんの性質、分布、リンパ節や他の臓器への転移の状態などがわかる。
MRI検査 磁気を利用し体内の状態を調べ、それをコンピュータで処理して、断層磁石の力と電波を使って身体の内部の様子を画像化する。 がんの性質、分布、リンパ節は他の臓器への転移の状態などがわかる。

他のがん腫では、がんと確定診断するために、細胞や組織を採取して顕微鏡で調べる生検が行われますが、肝臓がんでは行いません。肝臓がんは風船を膨らませたような構造なので、針を刺すと、がん細胞が周囲に漏れ出してしまうことがあります。そのリスクが大きいため、生検は行われないのです。

1-3.肝臓がんの状態を知るための基礎知識

患者さんが本当に納得できる治療を受けるためには、治療法の大きな流れと判断ポイント、ご自身の体の状態について、しっかり理解しておくことが大切です。その上で、ご自身がこれからどのように生きたいかを考え、医師とより良いコミュニケーションをはかりながら、治療法を選んでください。

受診の前後に、次のようなチェックリストを用意して記載していくと、現状の把握や今後の治療法の検討に便利です。

チェックリスト
チェック項目 それを知る意義
がんの個数 病期(ステージ)分類のために必要な情報。これらの情報により、治療方針がほぼ決定する。
がんの大きさ(cm)(全体/浸潤径)
脈管侵襲の有無(Vp、Vv、Va、B)
(がん周囲の血管や胆管の中に、がん細胞が見られること)
リンパ節転移の有無
(センチネルリンパ節)
遠隔転移の有無
肝障害度(A、B、C) 治療を選択するために必要な情報。

肝臓がんの進行度

  • 肝臓がんの治療方針を決定するために、がんの病期だけでなく、肝臓の障害度が重要な意味を持つ。

肝臓がんの病期(ステージ)は、腫瘍の個数、大きさ、脈管侵襲の有無、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無により、Ⅰ期、Ⅱ期、Ⅲ期、ⅣA期、ⅣB期に分類されます。

肝臓がんの病期分類

ただし、病期だけで、肝臓がんの治療方針を決定することはできません。肝臓がんの治療選択では、肝臓の機能がどの程度損なわれているかを示す「肝障害度」も考慮する必要があります。

肝障害度は、腹水の有無や程度、血清ビリルビン値、血清アルブミン値、インドシアニングリーン(ICG)試験15分値、プロトロンビン活性値の5項目から、A、B、Cの3段階に分類されます。

肝障害度

肝臓がんの多くは、慢性肝炎や肝硬変の肝臓に発生してくるため、患者さんの肝臓は肝機能が損なわれていることが少なくありません。また、肝臓は欠かすことのできない臓器のため、すべてを摘出してしまうことはできず、治療後に十分な肝機能が残っている必要があります。そのため、肝臓がどの程度損なわれているかにより、選択できる治療法が変わってきます。

1-4.肝臓がんの再発

  • 残された肝臓が慢性肝炎や肝硬変に冒されていれば、がんを発生させやすい状況にあるので、再発が起きやすい。
  • 肝臓に再発が見られないまま、遠隔転移が起こることはほとんどない。

肝臓がんは再発しやすいがんです。治療がうまくいき、がんを根治できたとしても、再発してくることがあります。他のがん腫の再発は、治療で取り残された微小ながんが、大きくなることで起こります。肝臓がんでは、このようにして起こる再発以外に、新たにがんが発生してくることが多いのです。

肝臓がんは、慢性肝炎や肝硬変を起こしている肝臓に発生してきます。そのため、治療でがんを取り除くことができても、残された肝臓が、がんを発生させやすい状況にあることは変わりません。そのため、残っている肝臓に、新たながんが発生してしまうことが多いのです。

したがって、再発のほとんどは、まず肝臓に起こります。肝臓に再発した後、遠隔転移を起こすことはありますが、肝臓に再発が見られないまま、遠隔転移が起こることはまずありません。

肝臓がん関連ページ

肝臓がんやがん全般に関する主な公開記事

がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第5回 肝臓がん

坪井正博先生(国立がん研究センター東病院 呼吸器外科 科長)が肺がん治療の基礎知識について解説しています。

第52回日本癌治療学会学術集会レポート がん治療の効果を高める「免疫抑制の解除」の最前線

免疫力を高める方法が変わる,世界的に注目を集める話題を取材。最新医薬品開発から患者にやさしい方法まで。

第19回日本補完代替医療学会学術集会レポート 免疫やがん領域に関わるキノコの菌糸体や発酵成分の発表が注目を集める

免疫の状態をよくすることでがんの闘病を支える。補完代替医療の特別講演を取材レポート。

肝臓がん一覧

【特集】「新連載」山田邦子の がんとのやさしい付き合い方・人気の記事

山田邦子のがんとのやさしい付き合い方:耐える治療から、やさしい治療やケアへ(インタビュアー:乳がんを経験された山田邦子さん)

乳がんを経験された山田邦子さんが、がん患者さんが安心して治療に臨める情報を発信

【小林製薬】「シイタケ菌糸体」患者の低下しやすい免疫力に作用!

<Web公開記事>
がん患者さんのQOL(生活の質)をいかに維持していくか、小林製薬株式会社中央研究所でがんの免疫研究を続けている松井保公さんにお話を伺いました。

【南雲吉則】がん予防のための がんを寄せつけない「命の食事」 

<Web公開記事>
テレビでおなじみの南雲吉則先生が提唱する「がんから救う命の食事」を中心に、がん患者さんとそのご家族にも役立つ、がん予防のための「食の在り方」について、話を伺った。