3.大腸がんに関する記事一覧/先進医療/医療機関情報
3-1.大腸がんに関する記事一覧 「がんの先進医療」掲載記事
「がんの先進医療」に掲載された記事の中で、大腸がんに関する記事のタイトルを掲載しています。一部の記事はWebで公開していますので、クリックしてご覧ください。
記事タイトル(掲載号) | 概要 |
---|---|
<公開記事> 山田邦子のがんとのやさしい付き合い方(第21回 )そこが知りたい 切らずに治す! 放射線のがん治療効果を高める「増感放射線治療KORTUC(コータック)」とは?(がんの先進医療:47号) |
高知大学名誉教授、高知総合リハビリテーション病院院長の小川恭弘院長に、「オキシドール」と「ヒアルロン酸」の混合液を固形がんに注射し、放射線を照射することで放射線の効果を高める治療法「増感放射線治療KORTUC(コータック)」についてお話を伺った。 |
<公開記事> 山田邦子のがんとのやさしい付き合い方(第19回)そこが知りたい 〝がん治療・再発予防〟のための「漢方薬と漢方に基づく食事療法」(がんの先進医療:45号) |
日本薬科大学学長であり、百済診療所の丁宗鐵院長に、一人一人の体質を「実証」「虚証」「中庸」などに分類した漢方理論に基づいた治療や食事療法についてお話を伺った。 |
<公開記事> 宮西ナオ子のがんに挑むサプリメント徹底リサーチ 第9回 免疫力編(がんの先進医療:44号) |
宮西ナオ子先生(生き方研究家・ライター・エッセイスト・女性能楽研究家・博士)による、「サプリメント成分」に対する「がんと免疫力」に関する基本的な知識や主に「ヒト臨床試験」の研究論文の解説などが紹介されている。 |
<公開記事> 宮西ナオ子のがんの生存率・再発率に関連する食事・栄養や、サプリメント成分の研究比較 第2回 大腸がん(がんの先進医療:42号) |
宮西ナオ子先生(生き方研究家・ライター・エッセイスト・女性能楽研究家・博士)による大腸がんにおける生存率・再発率、発がんリスク等に関連する食事・栄養や、サプリメント成分の研究比較などが紹介されている。 |
<公開記事> 宮西ナオ子のがんに挑むサプリメント 徹底リサーチ 第2回 シイタケ菌糸体(がんの先進医療:34号) |
宮西ナオ子先生(生き方研究家・ライター・エッセイスト・女性能楽研究家・博士)によるシイタケ菌糸体に関するがん研究の歴史の説明、実際の素材を通した栽培・観察などの体験談、ヒト臨床試験の研究論文の解説などが紹介されている |
<公開記事> 第55回日本癌治療学会学術集会レポート 大腸がん治療の副作用に対する新しいアプローチ(がんの先進医療:28号) |
第55回日本癌治療学会学術集会が「それぞれの癌、それぞれの生」をテーマに、横浜市の「パシフィコ横浜」で開催された。補完代替医療の中で特に免疫やがん領域におけるキノコの菌糸体や発酵成分に対する関心の高さをうかがうことができた。
関連リンク: |
<公開記事> 第18回日本補完代替医療学会学術集会レポート 免疫の状態をよくすることでがんの闘病を支える補完代替医療に期待(がんの先進医療:20号) |
免疫の状態をよくすることでがんの闘病を支える補完代替医療に期待。シイタケ菌糸体の話題も。![]() ↑当日配布されたパンフレット 関連リンク: |
<Web公開記事> 急速に進歩する「新時代のがん免疫治療」 ―免疫抑制からの脱却による「がん治療の展望」―(がんの先進医療:2015 別冊) |
進歩するがん免疫治療の解説。免疫抑制を解除することでがんに対する免疫力が高まって、治療効果がアップすること。多くの研究者や製薬企業が、免疫抑制解除の治療法を開発している状況について解説しています。 |
<Web公開記事> 製薬企業が挑む「がん治療の効果を高める免疫抑制対策」―免疫抑制を解除するシイタケ菌糸体研究―(がんの先進医療:2015 別冊) |
がんに対する免疫力を高める治療方法「免疫療法」の成否を分けると考えられている「免疫抑制」に挑む製薬企業の研究状況について紹介されています。免疫抑制を解除するシイタケ菌糸体>> に着目した経緯や最新研究についても解説している。 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第3回 大腸がん (がんの先進医療:16号) |
高橋慶一先生(都立駒込病院外科部長)が大腸がんの標準治療について解説しています。 |
<Web公開記事> がん闘病に必要な食事と栄養 第9回 たんぱく質のレシピ「遺伝子」を正常に保つ(がんの先進医療:10号) |
半田えみ先生(医療法人社団 中成会 半田醫院)ががん闘病に必要な食事と栄養について解説しています。 |
大腸がん:総論および検査と診断 (がんの先進医療:50号) |
杉原健一先生(東京医科歯科大学 名誉教授 社会医療法人社団 光仁会 第一病院 院長)が大腸がんの総論および検査と診断について解説しています。 |
大腸がんの外科療法 (がんの先進医療:50号) |
坂本貴志先生(がん研有明病院 消化器 センター 大腸外科医員)と福長洋介先生(がん研有明病院 消化器 センター 大腸外科部長)が大腸がんの外科療法について解説しています。 |
大腸がんの血行性転移(肝転移、肺転移、脳転移)の治療 (がんの先進医療:50号) |
塩見明生先生(静岡県立静岡がんセンター 大腸外科部長)が大腸がんの血行性転移(肝転移、肺転移、脳転移)の治療について解説しています。 |
難治性の直腸がんに対する集学的治療 ―直腸がんの治療は、患者さん個人個人に合った治療法(個別化治療)を検討していく時代に (がんの先進医療:50号) |
塩見明生先生(静岡県立静岡がんセンター 大腸外科部長)が難治性の直腸がんに対する集学的治療(直腸がんの治療は、患者さん個人個人に合った治療法(個別化治療)を検討していく時代に)ついて解説しています。 |
大腸がんの薬物療法 ―抗がん薬治療、分子標的治療薬による治療 (がんの先進医療:50号) |
杉原健一先生(東京医科歯科大学 名誉教授 社会医療法人社団 光仁会 第一病院 院長)が大腸がんの薬物療法(抗がん薬治療、分子標的治療薬による治療)について解説しています。 |
直腸がんの放射線治療 ―放射線治療技術の進歩や薬物療法の発展などにより、集学的な治療を行うことで治療成績が向上 (がんの先進医療:50号) |
室伏景子先生(がん・感染症センター 東京都立駒込病院放射線治療科 医長)が直腸がんの放射線治療(放射線治療技術の進歩や薬物療法の発展などにより、集学的な治療を行うことで治療成績が向上)について解説しています。 |
術後に局所再発した大腸がん・直腸がんの重粒子線・陽子線治療 (がんの先進医療:50号) |
松尾圭朗先生(兵庫県立粒子線医療センター 放射線科 医長)が術後に局所再発した大腸がん・直腸がんの重粒子線・陽子線治療ついて解説しています。 |
がん薬物療法による副作用のケアとコツ 第20回~殺細胞性抗がん薬で、最も代表的なアルキル化薬として臨床導入されているシクロホスファミド~ (がんの先進医療:41号) |
村上晴泰先生(静岡県立静岡がんセンター 呼吸器内科医長兼通院治療センター長)と横山弘一先生(静岡県立静岡がんセンター 看護部 がん薬物療法看護認定看護師)が、殺細胞性抗がん薬で、最も代表的なアルキル化薬として臨床導入されているシクロホスファミドについて解説しています。 |
放医研における各部位ごとの治療実績 先進医療・臨床試験 ―肺がん 膵臓がん 肝臓がん 大腸がん 婦人科がん(子宮・乳腺) 食道がん 転移性腫瘍 (がんの先進医療:35号) |
放医研における各部位ごとの治療実績(先進医療・臨床試験)について、放射線医学総合研究所 重粒子線治療研究部長 山田滋先生に解説していただきました。 |
がんの放射線治療の副作用とその対策⑰ ~がん種別の最新の放射線治療と副作用 その⑥ 大腸がん~ (がんの先進医療:17号) |
唐澤克之先生(都立駒込病院放射線科部長)が放射線治療の副作用について解説しています。 |
肉腫(サルコーマ)の内科的治療 ―適切な内科的治療で症状の進行を抑え病状を軽減 (がんの先進医療:15号) |
公平誠先生(国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科医員)が、肉腫の内科的治療について解説しています。 |
治癒を目指すなら切除手術が必要 (がんの先進医療:7号) |
杉原健一先生(東京医科歯科大学大学院腫瘍外科学教授)が、大腸がんの手術について解説しています。 |
直腸がんの術後再発に対する重粒子線治療 (がんの先進医療:7号) |
辻井博彦(放射線医学総合研究所フェロー・医用原子力技術研究振興財団常務理事) 山田 滋 (放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院治療室長)が直腸がんの術後再発に対する重粒子線治療について解説しています。 |
早期大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術 (がんの先進医療:6号) |
斎藤 豊(国立がん研究センター中央病院内視鏡センター長)が早期大腸がんに対する内視鏡的粘膜下層剥離術について解説しています。 |
3-2.大腸がんの先進医療
大腸がんの患者さんが受けることのできる「先進医療」には、次のようなものがあります。(2015年5月現在)