(がんの先進医療: 2023年7月発売 50号 掲載記事)

宮西ナオ子のがんの生存率・再発率に関連する食事・栄養や、
サプリメント成分の研究比較 第8回 胃がん

 

 本シリーズでは、がん種ごとに特化した食事や栄養の情報に関しての研究成果をもつ書籍や論文からの結果を紹介しています。「食品やサプリメント成分」の情報を国立がん研究センター予防研究グループがHPで公開している「多目的コホート研究」から。書籍『がん生存者のための栄養と運動のガイドライン(第4版)』から「生存率、再発率」などに言及している論文情報を。国際研究データベースPubmedからは「ヒト臨床試験の研究論文」の論文&抄録など。これらの調査結果を客観的な視点で、特定の論文だけで判断せず、複数の論文で評価するように試みました。今月号では、「胃がん」について調査しました。少し前の資料になりますが、2019年に日本全国で胃がんと診断されたのは12万4319例(人)となっています。

胃がんとは?

 胃がんは胃の壁の内側を覆う粘膜の細胞ががん細胞となり、無秩序に増えていくことで発生します。がんが大きくなるにしたがい、徐々に内側にある粘膜から粘膜下層、固有筋層、漿膜(しょうまく)へと外側に進み、深く進むと、漿膜の外側にまで達し、近くにある大腸や膵臓、横隔膜、肝臓などにも浸潤していきます。がんが漿膜の外側を越えると、腹部内にがん細胞が散らばる腹膜播種(ふくまくはしゅ)になることもあります。がん細胞がリンパ液や血液の流れに乗って移動し、胃から離れた他の臓器に転移することもあります。

胃がんの中には、胃の壁を硬く厚くさせながら広がっていく「スキルス胃がん」があります。これは進行が早く、腹膜播種が起こりやすいという特徴があります。また内視鏡での診断が難しいこともあり、症状があらわれて見つかったときには進行していることが多く、治りにくいとされます。

胃がんの主な症状

 胃がんは、早期の段階では自覚症状がほとんどありません。かなり進行しても症状がない場合もありますが、代表的な症状としては、胃の痛み・不快感・違和感、胸やけ、吐き気、食欲不振などです。がんからの出血による貧血や、血便(黒い便)が見られることもあります。食事がつかえたり、体重が減ったりする場合は、進行胃がんの可能性もあります。がん以外の良性の胃の疾患では胃ポリープ、胃潰瘍、慢性胃炎などがあります。胃潰瘍は胃の痛み、慢性胃炎は胃の不快感や胸やけなどがあり、胃がんと似たような症状を感じることがあります。

日本人の胃がん罹患率

 厚生労働省が2022年9月に公表した「2021年の人口動態統計(確定数)」によると、がんによる死亡は、男性が22万2467人、女性が15万9038人となっています。

部位別で見ると、男性は肺がん、大腸がん、胃がん、すい臓がん、肝臓がんの順に多く、女性は大腸がん、肺がん、すい臓がん、乳がん、胃がんの順となっています。

2019年に日本全国で胃がんと診断されたのは12万4319例(人)。
人口あたりの罹患率は98.5例(男性138.9例、女性60.2例)(人口10万対)。人口あたりの死亡率は34.3人(男性46.3例、女性22.9例)(人口10万対)となっています。

論文による胃がんの発がんリスク

 国立がん研究センター予防研究グループがHPで公開している「多目的コホート研究」は、全国11カ所の保健所と国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、大学、研究機関、医療機関などの共同研究です。

約10万人から生活習慣に関する情報を集め、長期にわたって生活習慣が疾病の発症に関連しているかどうかを調査しています。平成21年度までは厚生労働省がん研究助成金による指定研究班として実施されていましたが、平成22年度以降は独立行政法人国立がん研究センターによって実施されています。
今回は、胃がんに特化して、発がんリスクのある食事の研究成果を調査したところ、リスクが低下する食べ物が6件、リスクが高まる食べ物が5件の論文が抽出されました(表1・表2)。

研究素材/テーマ 研究内容 結果
野菜・果物 40~59歳の男女約4万人を対象にアンケート調査をもとに野菜・果物の摂取量で4つのグループに分け、1992年から10年間の追跡調査に基づいて、野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係を調べた。 野菜・果物は「ほとんど食べない人」を基準にすると、「週1日以上食べる人」の胃がんの発生率が低いという結果でした。また、全体の野菜摂取量を5つの群に等分し、最も摂取量の少ない群を基準にした場合、最も摂取量の少なかった群を基準とすると下位5分の2(2番目に摂取量が少ない)の群で胃がんの発生率は減少しましたが、それ以上摂取量の多い群でさらに発生率が低くなる傾向は見られませんでした。さらに、胃がん全体と比べて、野菜摂取量が増えるにつれて分化型の胃がんの発生率がより減少することが明らかになりました。
緑茶 40~69歳の男女約9万人を対象にアンケート調査を実施。調査は2つのコホート(対象集団)に分けて実施。
コホートⅠの対照群は1990年から12年間、コホートⅡの対照群は1993年から7年間追跡した。緑茶の摂取量を4つのグループに分けて、緑茶飲用と胃がん発生率(リスク)との関係を調べた。
追跡期間中に892名(男性665名、女性227名)が胃がんに罹患した。
女性で緑茶を1日当たり5杯以上飲む人は、緑茶を1日1杯未満飲む人を基準とすると胃がんのリスクは3割ほど抑えられました。男性では緑茶によるリスクの低下ははっきりとしませんでした。
さらに詳しく分析すると、胃の上部3分の1と、下部3分の2とで分けて緑茶の影響を女性で見た場合、胃の下部では緑茶を1日に5杯以上飲むことで、胃がんのリスクが1日1杯未満の人の半分になることがわかりました。
肉類 45~75歳の男女約9万人を対象に食事のアンケート調査を実施。
平成25年(2013年)まで追跡した結果に基づいて、肉類の総量や赤肉(牛・豚)、加工肉(ハム・ソーセージなど)、鶏肉の1日当たりの摂取量と胃がんリスクについて調べた。
平均約15年の追跡期間中に、2701人(男性1868人、女性833人)が胃がんに罹患した。
肉類全体、赤肉(牛・豚)、加工肉、鶏肉について、最も摂取量が少ないグループを基準として比較しましたが、胃がん全体の罹患リスクとの間に、統計学的に有意な関連は見られませんでした。
しかし、胃がんを、上部、下部に分けた場合、女性では、鶏肉の摂取量が多いと下部の胃がんのリスクが25%低い結果でした。
食物繊維(穀類由来) 調査開始時点(1998年)で胃がんに罹患していない45歳から74歳までの男女約9万人を対象に、食事アンケート調査を実施。食物繊維の摂取量で5グループに分け、胃がん罹患リスクを比較した。
約15年の調査期間中に、2228人(男性1559人、女性669人)が胃がんに罹患した。
男性で穀物由来の食物繊維摂取量が多いと統計学的に有意ではないものの、胃がんの罹患リスクが低下する傾向が見られました。
甘味飲料 がんの既往のない45歳から74歳までの男女7万4445人を対象に、1995年と1998年にアンケート調査を実施。
甘味飲料※1の摂取量に基づいて、5グループに分け、胃がん罹患リスクを調べた。2015年までの追跡期間中に、2141人(男性1465人、女性676人)が胃がんに罹患した。
全体では男女とも、甘味飲料摂取量と胃がん全体・噴門部胃がん※・非噴門部胃がんの罹患リスク上昇との関連は見られませんでした。
ただし、男性においては、甘味飲料摂取が多いほど、噴門部胃がんの罹患リスクが減少する傾向が見られました。
食事パターン 40~59歳の男女約4万人を対象に、44品目の食事摂取頻度を問うアンケート調査の結果から主要な食生活パターンを抽出し、「伝統型」、「健康型」、「欧米型」の3つのタイプ※3を特定した。
「伝統型」、「健康型」、「欧米型」の3つの食生活パターンに当てはまる度合いを4段階にグループ分けして、胃がんのリスクを算出した。
約10年間の追跡期間中に、400人(男性285人、女性115人)が胃がんに罹患した。
女性の場合、「健康型」の食生活パターンの度合いが高いグループでは胃がんのリスクが低くなりました。男性では、この「健康型」パターンと胃がんのリスクとの明確な関連は見られませんでした。

表1 胃がんのリスクが低下する食べ物や飲み物
※ 1 甘味飲料:清涼飲料水(コーラなど)、100% りんごジュース、100% オレンジジュース、缶コーヒー、乳酸菌飲料、β–カロチン含有飲料、カルシウム飲料、ドリンク剤を含む。
※ 2 噴門部:胃の入り口部分
※ 3 食事パターンの3タイプ
「伝統型」は、塩蔵魚卵、漬物、魚の干物、味噌汁、米、魚介類などとの関連が強く、逆にパンやバターなどとの関連が弱い。また、男性では、「伝統型」はアルコール(特に日本酒)との関連が強いことが特徴として挙げられる。
「健康型」は、さまざまな種類の野菜、果物、海草、じゃがいも、ヨーグルト、きのこ、大豆製品、牛乳、卵などと強い関連が見られた。
「欧米型」は、肉類との関連が特徴的で、ベーコン、レバー、牛肉、豚肉、鶏肉、パン、バター、チーズ、マヨネーズ、ドレッシング、炭酸飲料、果汁、野菜ジュース、インスタント・ラーメン、コーヒー、紅茶などが関連の強い食品として挙げられる。

研究素材/テーマ 研究内容 結果
食塩・塩蔵食品 40~59歳の男女約4万人を対象に、アンケート調査を実施。
10年間の追跡調査に基づいて、食塩摂取量によって5つのグループに分け、胃がんリスクを調べた。また、塩分濃度の高い食品(味噌汁、つけもの、塩蔵魚卵、塩蔵魚、その他の塩蔵魚介類など)についても、摂取頻度別にグループ分けして胃がんリスクを比較した。
約10年間の追跡期間中に、486人(男性358人、女性128人)が胃がんに罹患した。
男性では、食塩摂取量が高いグループで胃がんリスクも明らかに高く、約2倍になりました。女性では明らかな関連が見られませんでした。
また、特定の高塩分食品(塩蔵魚卵、塩辛、練りうになど)をよく食べる人では、男女とも胃がんリスクが明らかに高くなる結果も示されました。
食事パターン 40~59歳の男女約4万人を対象に、44品目の食事摂取頻度を問うアンケート調査の結果から主要な食生活パターンを抽出し、「伝統型」、「健康型」、「欧米型」の3つのタイプ※3を特定した。
「伝統型」、「健康型」、「欧米型」の3つの食生活パターンに当てはまる度合いを4段階にグループ分けして、胃がんのリスクを算出した。
約10年間の追跡期間中に、400人(男性285人、女性115人)が胃がんに罹患した。
「伝統型」の食生活パターンの度合いが高まるにつれて、男女ともに胃がんのリスクが高まることが明らかになりました。男性では、第2グループで2.0、第3グループで2.5、第4グループで2.9倍と、次第に胃がんのリスクが上昇しました。女性でも、1.7倍、1.3倍、2.4倍と、同様に「伝統型」の食生活パターンが強いほど胃がんのリスクが高まることが確認されました。
食物繊維 調査開始時点(1998年)で胃がんに罹患していない45歳から74歳までの男女約9万人を対象に、食事アンケート調査を実施。食物繊維の摂取量で5グループに分け、胃がん罹患リスクを比較した。
約15年の調査期間中に、2228人(男性1559人、女性669人)が胃がんに罹患した。
女性では食物繊維の摂取量が最も多いグループの胃がんの罹患リスクが、統計学的に有意ではないものの、高い傾向が見られました。
ナトリウム、葉酸 がんの既往のない45歳から74歳までの男女8万6820人を対象に、1995年と1998年にアンケート調査を実施。
回答結果を基に、葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニンの摂取量を推定した。これらの栄養素の摂取量により、5グループに分け、胃がん罹患リスクを比較した。
追跡期間(平均15.4年)中に、2269人が胃がんに罹患した。
1日あたりのナトリウム摂取量が4.5g以上の人の中では、葉酸の摂取量が最も多いグループの胃がん罹患リスクが1.28倍と、有意に高くなりました。しかし、1日のナトリウム摂取量が4.5g未満の人では、葉酸摂取と胃がんの罹患リスクとの関連は見られませんでした。
イソフラボン 45歳から74歳までの男女約8万5000人を対象に、1995年と1998年にアンケート調査を実施。アンケートから算出された1日当たりのイソフラボン(ゲニステイン)摂取量に基づいて、4グループに分け胃がん罹患リスクを調査した。
追跡期間(2006年まで)中に、1249人(男性899人、女性350人)が胃がんに罹患した。
全般的には、男女ともにイソフラボン摂取と胃がんとの関連は見られませんでした。しかし、女性においては、外因性ホルモン剤使用歴がある女性(全体の14%)に限り、イソフラボン摂取量が多いほど胃がんのリスクが高まるという結果が見られました。一方、外因性ホルモン剤の使用歴がない女性では、イソフラボン摂取と胃がんのリスクとの間に明確な関連性は認められませんでした。

表2 胃がんのリスクが高まる食べ物や飲み物

胃がんのリスクが低下する食べ物や飲み物

「胃がんの発がんリスクを下げる食べ物や飲み物」について調べたところ、6件の研究論文が報告されています。
「野菜・果物の週1日以上の摂取」は男女ともに胃がんリスクが低下しました。また「緑茶を1日5杯以上飲む」や「鶏肉の多量摂取(下部の胃がん)」、「食物繊維の多量摂取」、「『健康型』の食生活」で女性のリスクが低くなりました。「穀物由来の食物繊維」や「甘味飲料(噴門部の胃がん)」の摂取が多いほど男性のリスクが減少する傾向が見られました。

胃がんのリスクが高まる食べ物や飲み物

「胃がんの発がんリスクが高まる食べ物や飲み物」について調べたところ、5件の研究論文が報告されています。
「高塩分食品(塩蔵魚卵、塩辛、練うになど)の頻繁な摂取」や「『伝統型』食生活」や「1日4.5g以上のナトリウム摂取者のなかで、葉酸の多量摂取」は男女ともに胃がんリスクが増加しました。また「食物繊維の多量摂取」や「イソフラボン(外因性ホルモン剤使用歴がある場合に限る)」は女性のリスクが、「塩分の多量摂取」は男性のリスクが増加する傾向が見られました。

胃がん患者を対象とした食べ物・食事

『がん患者のための栄養と運動のガイドライン(第4版)』(米国対がん協会が公表したガイドラインの書籍)をもとに胃がん患者を対象にした再発率・生存率・死亡率に影響を及ぼすものに関する研究成果をまとめてみました。ただし、2011年以前に発表された論文であるため、該当の食べ物を対象に国際研究データベースPubmedに掲載されている論文の追加調査(2012年~2023年)も行いました。「胃がん患者を対象とした食事に関する」論文は4件でした(表3)。

研究素材/テーマ タイトル 研究内容 結果 掲載誌/
掲載年/国
ナトリウム、亜鉛 高ナトリウム・低亜鉛の食事摂取量と胃がん死亡率との関連性:韓国における前向きコホート研究 【前向きコホート研究】
490人の胃がん(GC)患者を対象にした追跡調査により、ナトリウムと亜鉛の摂取の組み合わせと胃がん(GC)死亡率との関連、およびこれらの関連が組織型により異なるかどうかを調査した。
ナトリウムの多量摂取と亜鉛の少量摂取は、胃がん(GC)患者の生存率を悪化させる可能性があることがわかった。 Nutr Cancer 誌 2022 年 韓国
大豆製品、海藻 日本食摂取と胃がん・大腸がんの生存率との関連性:前向き患者コホート研究 【前向きコホート研究】
消化器系がん(胃がん1931人、大腸がん793人、直腸がん510人)の患者を対象に、食物摂取頻度質問票を用いて日本食品6種(大豆食品、味噌汁、海藻など)の治療前の摂取量と死亡リスクの関連について調査した。
大豆製品や海藻などの日本食の治療前の摂取が、胃がんと大腸がんの患者の生存に好ましい影響を及ぼす可能性があることを示しているが、さらなる研究による確認が必要である。 Cancer Sci 誌 2020年 日本
赤身肉、加工肉、アルコール 胃がん患者における2次原発がんと生存率:診断前のライフスタイルとの関連性 574名の1次胃がん患者を対象に、2次原発がんのリスクおよび生存率と診断前の生活習慣との関連性を調べた。 赤身肉と加工肉の摂取量が多いと答えた患者が、摂取量が最も少ない下位3分の1の患者と比べて、2次原発がんの発生率が有意に高かった。
また、アルコール摂取量が多い患者および過体重の患者では、そうでない人と比較して死亡率が有意に高かった。
Eur J Cancer Prev 誌 2019年 ポルトガル
生野菜、豆腐、鶏肉、喫煙 胃がんの予後に関する食事、飲酒、喫煙習慣の効果 胃がん患者877人を対象に、食生活、喫煙と飲酒習慣が胃がんの予後に与える影響について調査した。 週3回以上の生野菜、豆腐、鶏肉の摂取が、胃がんの予後を良好にする一方、喫煙習慣が胃がんの予後を悪化させる要因になることを示唆した。 Nutr Cancer 誌 2000 年 日本

表3 胃がん患者を対象とした食べ物・食事
胃がんを対象とした食事に関するPubmed 収載論文の検索条件(2012 年以降):gastric cancer/patients or diagnosis/ 死亡率or 生存率or 再発/該当の食べ物

胃がん患者に良い食べ物や飲み物

胃がん患者に良い食べ物や飲み物に関して2件の研究論文が報告されています。
「大豆製品、海藻」「生野菜、豆腐、鶏肉」についてです。大豆製品や海藻などの日本食の場合、治療前の摂取は、胃がん患者の生存に好ましい影響を及ぼす可能性があります。生野菜、豆腐、鶏肉を週3回以上摂取すると、胃がんの予後を良好にする可能性があります。

胃がん患者に悪い食べ物や飲み物

胃がん患者に悪い食べ物や飲み物に関しては2件の研究論文が報告されています。
「ナトリウムと亜鉛」「赤身肉、加工肉、アルコール」についてです。ナトリウムの多量摂取と亜鉛の摂取不足は、胃がん患者の生存率を低下させる可能性があります。
赤身肉や加工肉の摂取量が多い胃がん患者は2次原発がん(※)の発生率が高く、多量のアルコール消費者と過体重の胃がん患者は死亡率が上昇する可能性が高いという研究結果が出ています。
※2次原発がん:治療後数年から数十年後という長いスパンで元々のがんとは別の種類のがんを発症すること。同じがん細胞が再び現れる”再発”や、同じがん細胞が別の場所に飛ぶ”転移”とは異なる。

胃がん患者を対象としたサプリメント成分

 2005年以降にPubMedに掲載された論文と研究情報のみのサイト(製品販売を含むサイトを除く)に掲載されている胃がん患者を対象にした論文は5件ありました(表4)。

研究素材/テーマ タイトル 研究内容 結果 掲載誌/
掲載年/国
シイタケ菌糸体 がん患者におけるシイタケ菌糸体抽出物配合顆粒のQOL改善作用:多施設共同研究 さまざまな治療背景をもつがん患者68名(胃がん2名含む)を対象に、各治療と並行してシイタケ菌糸体を4週間連日摂取した。 シイタケ菌糸体を摂取したところQOLの改善を示した。 日本補完代替医療学会誌、2017年 日本
シイタケ菌糸体 がん免疫療法患者におけるシイタケ菌糸体のQOLおよび免疫機能の改善 がん免疫療法を実施中の患者10名(胃がん1名含む)を対象に、4週間は免疫細胞療法単独、次の4週間はシイタケ菌糸体を併用した。 がん免疫療法を実施中の患者がシイタケ菌糸体を併用して摂取するとQOLおよび免疫機能が改善する可能性がある。 Altern Ther Health Med.誌,2016年 日本
シイタケ菌糸体 がん化学療法中の患者におけるシイタケ菌糸体エキス経口投与の有用性と安全性 化学療法を実施中のがん患者7名(胃がん1名含む)を対象に、治療1コース目は単独化学療法、2コース目はシイタケ菌糸体を併用した。 シイタケ菌糸体を摂取するとQOLと免疫機能を改善することを示唆した。 Am J Chin Med誌 2011年 日本
シイタケ菌糸体 胃がん・大腸がん化学療法実施患者における、抗がん剤副作用軽減に対する有用性報告 進行性消化器がんの患者7名(胃がん1名、大腸がん6名)を対象に、治療1コース目は単独化学療法、2コース目はシイタケ菌糸体を併用した。 シイタケ菌糸体を併用して摂取すると化学療法で起こる副作用の発生率を低下させることを示唆した。 Asian Pac J Cancer Prev.誌 2011年 日本
霊芝 霊芝胞子による消化器がんのCA72-4上昇:5症例の報告 2010年から2011年の間に複数の治療法を行ったがん患者を対象に霊芝胞子(GLS)を1日2回、1カ月~2カ月経口摂取した。そのうち、消化器がん5例の報告。 霊芝の胞子を摂取したところ、消化器がんの治療効果判定に最も有用なマーカーの一つである血清腫瘍マーカーCA72-4のレベルが上昇し、また摂取を中止するとCA72-4が急速に正常レベルに戻った。 Integr Cancer Ther.l 誌 2014年 中国

表4 胃がん患者を対象としたサプリメント成分
胃がんを対象としたサプリメント成分に関するPubmed 収載論文の検索条件:
agaricus blazei or lentinula edodes mycelia or Inonotusobliquus or Ganoderma lucidum or shark cartilage or Sparassis crispa or fucoidan or propolis/patient ancer
うち「胃がん」が含まれる論文を抽出(2005 年以降)

 そのうち4件はシイタケ菌糸体が研究素材になっています。「QOLの改善を示した」「免疫機能を改善する可能性がある」「併用して摂取すると化学療法で起こる副作用の発生率を低下させる」という結果が出ています。 もう一つの「霊芝」については、血清腫瘍マーカーの一つ、CA72-4(胃がん、大腸がん、膵臓がんなどの消化器がんや卵巣がん、乳がんなどの診断や経過観察に使用される)のレベルが上昇し、摂取を中止すると、急速に正常レベルに戻ったということです。

総論

 胃がんのリスクが低下する食べ物や飲み物としては、やはり「野菜の摂取」が大切であることが実証されました。
また緑茶を1日当たり5杯以上飲むことは有効なようです。

女性の場合、鶏肉の摂取量が多ければ下部の胃がんのリスクが25%低下。
男性では穀物由来の食物繊維摂取量が多いと、胃がんの罹患リスクが低下する傾向があります。また男性の場合は、甘味飲料摂取が多いほど噴門部位がんのリスクが減少するといいます。
「健康型」の食生活をする女性では、リスクが低下しますが、男性では明確な関連性が見られないという男女差が見られました。

「胃がんのリスクが高まる食べ物や飲み物」でも、男性では食塩摂取量が高いグループで胃がんリスクが約2倍に。ところが女性は関連性が見えませんでした。また食物繊維の場合は女性では胃がんの罹患リスクが高くなるということです。このように男女によって異なる結果も見逃せなく、興味深く感じました。

宮西ナオ子(みやにし・なおこ) 上智大学ポルトガル語学科卒業。生き方研究家・ライター・エッセイスト・女性能楽研究家・博士(総合社会文化)。著書に『朝2時間早く起きれば人生が変わる』『眠る前の7分間』『一週一菜の奇跡』『和ごころのある暮らし』など多数。2014年「東久邇宮文化褒賞」受賞。

宮西ナオ子(みやにし・なおこ)
上智大学ポルトガル語学科卒業。生き方研究家・ライター・エッセイスト・女性能楽研究家・博士(総合社会文化)。著書に『朝2時間早く起きれば人生が変わる』『眠る前の7分間』『一週一菜の奇跡』『和ごころのある暮らし』など多数。2014年「東久邇宮文化褒賞」受賞。

本記事の関連リンク

宮西ナオ子のがんに挑むサプリメント 徹底リサーチ

宮西ナオ子のがんの生存率・再発率に関連する食事・栄養や、サプリメント成分の研究比較

食事と栄養に関するニュース

  • イラストで理解できるがんと免疫

あなたにおススメの記事はこちら

がん治療の効果を高める「免疫抑制の解除」の最前線

<Web公開記事>
がんの治療効果を高めるには、免疫抑制を解除し、低下した免疫力を回復させることが重要であるということが明らかになってから、この分野の研究は急速に進みつつある。第52回「日本癌治療学会」において、免疫抑制細胞の異常増殖を抑える方法の研究が、着々と進んでいることが言及されている。

がん温熱療法 ハイパーサーミア「サーモトロンRF−8」

<Web公開記事>
ハイパーサーミア(がん温熱療法)装置「サーモトロンRF – 8」、改良型電磁波加温装置「ASKI RF–8」を開発した、元株式会社山本ビニター専務取締役、現株式会社ピー・エイチ・ジェイ取締役最高技術部長・山本 五郎(いつお)氏にお話を伺いました。

がん種別・治療状況別の研究成果比較

<Web公開記事>
免疫力改善成分ごとに、ヒト臨床試験の論文について、紹介しています。

【特集】「新連載」山田邦子の がんとのやさしい付き合い方・人気の記事

山田邦子のがんとのやさしい付き合い方:耐える治療から、やさしい治療やケアへ(インタビュアー:乳がんを経験された山田邦子さん)

乳がんを経験された山田邦子さんが、がん患者さんが安心して治療に臨める情報を発信

【小林製薬】「シイタケ菌糸体」患者の低下しやすい免疫力に作用!

<Web公開記事>
がん患者さんのQOL(生活の質)をいかに維持していくか、小林製薬株式会社中央研究所でがんの免疫研究を続けている松井保公さんにお話を伺いました。

【南雲吉則】がん予防のための がんを寄せつけない「命の食事」 

<Web公開記事>
テレビでおなじみの南雲吉則先生が提唱する「がんから救う命の食事」を中心に、がん患者さんとそのご家族にも役立つ、がん予防のための「食の在り方」について、話を伺った。