掲載号 | 記事タイトル | 概要 | がん種 |
---|---|---|---|
2017年7月発売 26号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第19回 血液がん(白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫) |
血液がん(白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫)治療の基礎知識について、日本赤十字社医療センター 骨髄・アミロイドーシスセンター長 鈴木憲史 先生に解説していただきました。 | 血液がん(白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫) |
2017年4月発売 25号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第18回 皮膚がん(悪性黒色腫、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病)>> |
皮膚がん(悪性黒色腫、有棘細胞がん、基底細胞がん、乳房外パジェット病)治療の基礎知識について、木沢記念病院皮膚科・皮膚がんセンター部長の神谷秀喜先生に解説していただきました。 | 皮膚がん |
2017年1月発売 24号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第17回 食道がん>> |
食堂がん治療の基礎知識について、順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センターセンター長・特任教授の鶴丸昌彦先生に解説していただきました。 | 食道がん |
2017年1月発売 24号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第16回 咽頭がん>> |
咽頭がん治療の基礎知識について、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院頭頸部内科長の田原 信先生に解説していただきました。 | 咽頭がん |
2016年10月発売 23号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第15回 頭頸部がん(鼻腔・副鼻腔がん、喉頭がん、口腔がん、唾液腺がん)>> |
頭頸部がん(鼻腔・副鼻腔がん、喉頭がん、口腔がん、唾液腺がん)治療の基礎知識について、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院頭頸部内科長 田原 信先生に解説していただきました。 | 頭頸部がん(鼻腔・副鼻腔がん、喉頭がん、口腔がん、唾液腺がん) |
2016年7月発売 22号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第14回 甲状腺がん>> |
甲状腺がん治療の基礎知識について、伊藤病院副院長 杉野公則先生に解説していただきました。 | 甲状腺がん |
2016年7月発売 22号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第13回 精巣がん>> |
精巣がん治療の基礎知識について、杏林大学医学部泌尿器科教授 桶川隆嗣先生に解説していただきました。 | 精巣がん |
2016年4月発売 21号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第12回 前立腺がん>> |
前立腺がん治療の基礎知識について、JCHO東京新宿メディカルセンター 泌尿器科部長 赤倉功一郎先生に解説していただきました。 | 前立腺がん |
2016年1月発売 20号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第11回 卵巣がん>> |
卵巣がん治療の基礎知識について、がん研有明病院婦人科副部長 宇津木久仁子先生に解説していただきました。 | 卵巣がん |
2016年1月発売 20号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第10回 子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)>> |
子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん)治療の基礎知識について、がん研有明病院婦人科副部長 宇津木久仁子先生に解説していただきました。 | 子宮がん(子宮頸がん・子宮体がん) |
2015年10月発売 19号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第9回 膀胱がん>> |
膀胱がん治療の基礎知識について、東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学分野准教授 藤井靖久先生に解説していただきました。 | 膀胱がん |
2015年7月発売 18号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第7回 膵臓がん |
膵臓がん治療の基礎知識について 国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 科長 奥坂拓志先生に解説していただきました。 | 膵臓がん |
2015年10月発売 19号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第8回 腎臓がん>> |
腎臓がん治療の基礎知識について国立がん研究センター中央病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科外来医長 込山元清先生に解説していただきました。 | 腎臓がん |
2015年7月発売 18号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第6回 胆道がん>> |
胆道がん治療の基礎知識について国立がん研究センター副院長・肝胆膵外科科長 島田和明先生に解説していただきました。 | 胆道がん |
2015年4月発売 17号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第5回 肝臓がん>> |
肝臓がん治療の基礎知識について日本大学医学部長・大学院医学研究科長・消化器外科教授 高山忠利先生に解説していただきました。 | 肝臓がん |
2015年4月発売 17号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第4回 肺がん |
肺がん治療の基礎知識について国立がん研究センター東病院 呼吸器外科 科長 坪井正博先生に解説していただきました。 | 肺がん |
2015年1月発売 16号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第3回 大腸がん>> |
大腸がん治療の基礎知識についてがん・感染症センター都立駒込病院外科部長 高橋慶一先生に解説していただきました。 | 大腸がん |
2015年1月発売 16号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第2回 胃がん>> |
胃がん治療の基礎知識について、虎の門病院消化器外科 宇田川晴司先生と春田周宇介先生に解説していただきました。 | 胃がん |
2014年10月発売 15号 |
<Web公開記事> がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第1回 乳がん>> |
湘南記念病院かまくら乳がんセンター長 土井卓子先生が、乳がん治療の基礎知識に解説していただきました。 | 乳がん |
2019年4月発売 33号 | 子宮体がんの標準治療 | 子宮体がんの標準治療について熊本大学病院 総合周産期母子医療センター 助教 齋藤文誉先生、熊本大学大学院生命科学研究部産科学婦人科学講座 教授 片渕秀隆先生に解説していただきました。 | 子宮体がん |
2019年4月発売 33号 | 卵巣がんの標準治療 | 卵巣がんの標準治療について独立行政法人地域医療機能推進機構相模野病院 婦人科 診療顧問 上坊敏子先生に解説していただきました。 | 卵巣がん |
2018年10月発売 31号 | 子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV) 「子宮頸がん」とはどんな病気? | 子宮頸がんとヒトパピローマウイルス(HPV)「子宮頸がん」とはどんな病気かについて、門間 美佳先生(医療法人沖縄徳洲会 湘南鎌倉総合病院 産婦人科 医療法人湘和会 湘南記念病院 産婦人科)に解説いただきました。 | 子宮頸がん |
2018年10月発売 31号 | HPVワクチン接種者の一部に重大な副作用が生じた可能性は否定できないが、 ワクチン接種の是非を議論する際に重要なのは、「効果」と「副作用」を 冷静に天秤にかけること | ワクチン接種の是非を議論する際に重要なのは、「効果」と「副作用」を冷静に天秤にかけることについて、上 昌広先生(特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所 理事長 内科医)に解説いただきました。 | 子宮頸がん |
2018年10月発売 31号 | HPVワクチンの接種後に起こった事象 ―被害者から見た問題点 | HPVワクチンの接種後に起こった事象について、松藤美香先生(全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会 代表)に解説いただきました。 | 子宮頸がん |
2018年10月発売 31号 | 子宮頸がん予防ワクチンから「HPVワクチン」への変貌 ―世界中で問題視される副反応被害 | 子宮頸がん予防ワクチンから「HPVワクチン」への変貌について、池田利恵先生(全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会 事務局長 日野市議会議員)に解説いただきました。 | 子宮頸がん |
2018年10月発売 31号 | HPVワクチンの効果と害 ―日本の将来を担う子供たちに必要なワクチンなのか議論を深めることが必要 | HPVワクチンの効果と害について、打出喜義先生(小松大学 特任教授)に解説いただきました。 | 子宮頸がん |
2017年1月発売 24号 | 膵臓がんの外科療法 手術と抗がん剤治療の組み合わせで治療成績が飛躍的に向上 | 上坂克彦先生(静岡県立静岡がんセンター副院長・肝胆膵外科 部長)による膵臓がんの外科療法の解説。 | 膵臓がん |
2017年1月発売 24号 | 膵臓がんの化学療法 遠隔転移・局所進行例に対する化学療法、術後補助化学療法 | 奥坂拓志先生(国立がん研究センター中央病院 肝胆膵内科 科長)による膵臓がんの化学療法 の解説。 | 膵臓がん |
2017年1月発売 24号 | 膵臓がんの放射線治療 膵がんの放射線治療の変遷と術前化学放射線療法 | 唐澤克之先生(がん・感染症センター都立駒込病院放射線科部長)と早川沙羅先生(がん・感染症センター都立駒込病院放射線科)による膵臓がんの放射線治療の解説。 | 膵臓がん |
2017年1月発売 24号 | 腹腔鏡下膵体尾部切除術 チーム力の向上でより安全で低侵襲の手術が施行可能に | 中村慶春先生(日本医科大学付属病院消化器外科 准教授)、松下 晃先生(日本医科大学付属病院消化器外科 講師)、勝野 暁先生(日本医科大学付属病院消化器外科 助教)、内田英二先生(日本医科大学付属病院消化器外科 教授)による腹腔鏡下膵体尾部切除術の解説。 | 膵臓がん |
2016年10月発売 23号 | 多発性骨髄腫の診断・治療 | 鈴木憲史先生(日本赤十字社医療センター 骨髄腫・アミロイドーシスセンター長)と植田有美先生(日本赤十字社医療センター 骨髄腫・アミロイドーシスセンター/慶應義塾大学薬学研究科 病態生理学講座)による多発性骨髄腫に対する診断・治療。 | 多発性骨髄腫 |
2016年10月発売 23号 | 白血病:急性白血病の診断と治療 急性骨髄性白血病(AML)・急性リンパ性白血病(ALL) | 小島研介先生(佐賀大学医学部血液・呼吸器・腫瘍内科 准教授)による白血病:急性白血病に対する診断と治療。【急性骨髄性白血病(AML)・急性リンパ性白血病(ALL)】 | 白血病 |
2016年10月発売 23号 | 白血病:慢性白血病の診断と治療 慢性骨髄性白血病(CML)・慢性リンパ性白血病(CLL) | 木村晋也先生(佐賀大学医学部血液・呼吸器・腫瘍内科 教授)による慢性白血病に対する診断と治療 【慢性骨髄性白血病(CML)・慢性リンパ性白血病(CLL)】 | 白血病 |
2016年10月発売 23号 | 成人T細胞白血病(ATL)の診断と治療 | 進藤岳郎先生(佐賀大学医学部附属病院 血液・呼吸器・腫瘍内科助教・外来医長)による成人T細胞白血病(ATL)に対する診断と治療。 | 白血病 |
2016年10月発売 23号 | 悪性リンパ腫の診断と治療 | 福島伯泰先生(国際医療福祉大学福岡保健医療学部医学検査学科教授)による悪性リンパ腫に対する診断と治療。 | 悪性リンパ腫 |
2016年10月発売 23号 | 小児白血病の診断と治療 | 小川千登世先生(国立がん研究センター中央病院 小児腫瘍科科長)による小児白血病に対する診断と治療。 | 小児白血病 |
2016年7月発売 22号 | 網膜芽細胞腫の診断と治療 | 鈴木茂伸先生(国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院 眼腫瘍科 科長)による網膜芽細胞腫の診断と治療の解説。 | 網膜芽細胞腫 |
2016年7月発売 22号 | 眼窩腫瘍の診断と治療 | 辻 英貴先生(がん研究会有明病院眼科部長)による眼窩腫瘍の診断と治療の解説。 | 眼窩腫瘍 |
2016年7月発売 22号 | 脈絡膜悪性黒色腫の診断と治療 | 高木健一先生(九州大学大学院医学研究院眼科学医員)と吉田茂生先生(九州大学大学院医学研究院眼科学准教授)による脈絡膜悪性黒色腫の診断と治療の解説。 | 悪性黒色腫 |
2016年7月発売 22号 | 眼瞼腫瘍・結膜腫瘍―診断と治療 | 小島孚允先生(小島眼科医院 院長)による眼瞼腫瘍・結膜腫瘍―診断と治療の解説。 | 眼瞼腫瘍・結膜腫瘍 |
2016年7月発売 22号 | 眼内悪性リンパ腫の診断と治療 | 臼井嘉彦先生(東京医科大学臨床医学系眼科学分野講師)による眼内悪性リンパ腫の診断と治療の解説。 | 眼内悪性リンパ腫 |
2016年4月発売 21号 | 聴神経腫瘍の診断と治療 | 河野道宏先生(東京医科大学脳神経外科 主任教授)による聴神経腫瘍に対する診断と治療の解説。 | 聴神経腫瘍 |
2016年4月発売 21号 | 化学放射線療法による脳腫瘍の治療 | 岩崎孝一先生(公益財団法人田附興風会医学研究所・北野病院神経センター・脳神経外科 主任部長)による化学放射線療法による脳腫瘍の治療の解説。 | 脳腫瘍 |
2016年4月発売 21号 | 転移性脳腫瘍―乳がんからの転移 | 山口文雄先生(日本医科大学脳神経外科 准教授・医長)による転移性脳腫瘍(乳がんからの転移)に対する解説。 | 脳腫瘍 |
2016年4月発売 21号 | 小児脳腫瘍の診断と治療 | 若林俊彦先生(名古屋大学大学院医学系研究科 脳神経外科学教授)、大岡史治先生(名古屋大学大学院医学系研究科脳神経外科学)による小児脳腫瘍に対する診断と治療の解説。 | 小児脳腫瘍 |
2016年1月発売 20号 | 悪性髄膜腫の診断と治療 | 原 貴行先生(虎の門病院脳神経外科部長)による悪性髄膜腫の診断と治療の解説。 | 脳腫瘍 |
2016年1月発売 20号 | 神経膠腫に対する診断と治療 | 丸山隆志先生(東京女子医科大学病院脳神経外科講師)による神経膠腫に対する診断と治療の解説。 | 脳腫瘍 |
2016年1月発売 20号 | 脳下垂体腺腫の診断と治療 | 森田明夫先生(日本医科大学付属病院脳神経外科教授)と田原重志(日本医科大学付属病院脳神経外科講師)による脳下垂体腺腫の診断と治療の解説。 | 脳腫瘍 |
2016年1月発売 20号 | 転移性脳腫瘍―肺がんからの転移 | 中村英夫先生(熊本大学医学部附属病院脳神経外科講師)による転移性脳腫瘍―肺がんからの転移の解説。 | 脳腫瘍 |
2016年1月発売 20号 | 転移性脳腫瘍―肺がんからの転移 ―転移性脳腫瘍の治療は、原発巣の診断、治療を担当する医師や緩和ケアスタッフとの連携が必須 | 山口文雄先生(日本医科大学脳神経外科准教授・医長)による転移性脳腫瘍―肺がんからの転移 ―転移性脳腫瘍の治療の解説。 | 脳腫瘍 |